広島の8月6日とは・・・
広島の8時15分とは・・・
昨日は午前4時には
慰霊碑の前にいました。
毎年の光景ですが、驚くのは報道、アマチュアを合わせたカメラマンの数です。
参拝者より、はるかにカメラマンのほうが多いのです。
そして
参拝者がカメラの前に立った瞬間、シャッターの嵐です。
特に老人、子供ではシャッター音が大きくなります。
まさに撮影会です。
カメラマンの本能とでも言うのでしょうか、少しでもいい
写真を撮りたい。
”ひろしま”を伝えたい、と言う気持ちであるに違いありません。
しかし、それでいいのでしょうか。
私は大きな疑問を今更ながらに感じました。
本来、
慰霊の日であるはずですから、静寂の中で
参拝は行われなければなりません。
少なくともその
参拝がいかなる理由があろうと、邪魔されることがあってはならないはずです。
私がいる間にもその撮影に対し不満を声にする人がいました。
私も
写真を撮る一人として、一歩前に出てシャッターを切る、貪欲に被写体に向き合う姿勢は大切であることは承知していますが、
やはり群れになって撮る姿は、
慰霊の日には相応しくはありません。
ここで考えたいのは、何が大切なのか、何が欠けているのか。
考えてみたいと思います。



テーマ:心に残る風景 - ジャンル:写真
- 2011/08/07(日) 20:56:31|
- 広島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回、Meipapaさんが、言われていたことが、なんとなくわかりました。
静かに、参拝したい、参拝者の当然の気持ちだと思います。写真を撮る者の思いは理解できても、人として守るべき常識・道理はあるべきだと思いますね。それがたとえルール化されてなくても…。
- 2011/08/09(火) 18:41:15 |
- URL |
- ヒロ #-
- [ 編集 ]
いや~、確かにこの風景は異常に見えますねぇ!
テレビ局や新聞記者だとしても、少し行き過ぎに
思えてしまいます。
ましてアマチュアカメラマンの私たちは、もっと気をつけ
たいものです。
なるほど。。。
Meipapaさんのおっしゃってた理由が理解できます。
最近デジカメが普及して、色んな場所での行き過ぎた
似たような光景をみかけます。
私も引いてしまうこと度々、自身も気をつけなければ・・・
- 2011/08/10(水) 08:35:36 |
- URL |
- kan #qx6UTKxA
- [ 編集 ]
ヒロ さん
ヒロさんの言われるように、常識、道理を備えての撮影でなくてはならないと思います。
決して作品作りではありませんか。
広島を伝える気持ちを持ってカメラは構えたいものです。
- 2011/08/10(水) 21:08:26 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
kan さん
敢えてこの角度からの撮影をしてみました。
すると「何故撮るんだ」と言うような顔をしてみるカメラマンもいます。
撮られる側の気持ちも理解したいものです。
もちろん、自分にも言い聞かせています。
- 2011/08/10(水) 21:12:50 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]