写真はどこまで信用できるのでしょうか。
昔、
写真は
真実が写っていると信じられていた時代がありました。
ところが今は・・・
2枚を比べてみてください。
上の
写真は撮影をしたままの
写真です。
下は
加工をした
写真です。
・人物を完全に消す
・鳥の大きさを変える
・鳥の位置を変える
・背景をぼかす
・正方形にトリミングをする
以上の5点です。
これでは
写真は
真実を語っていません。
デジタルになって、こんなことが容易に出来るようになりました。
僕は写真を
加工することを否定しません。
しかし報道写真などは、これに当たりません。
デジタルがますます進化し、写真表現が広がるにつれ写真の本質が問われるのではないでしょうか。


テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/10/07(金) 21:09:13|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
そうですね、報道など写真だけでなく動画映像をも加工されています。真実は自分の目で確かめるしかないようになったかも?
- 2011/10/07(金) 21:48:03 |
- URL |
- yasuikoma #-
- [ 編集 ]
写真、そして映像まで・・
多少はわかっていました。
meiさんの言う通りです。
真実なのか、そして本当に実在しているのか・・
例えば、被災地の写真までもが受けを狙って加工したものも一部出回っていると聞きました。何のためかは想像できますが、愚かな行為です。
ただ、何処までが事実でなければならないか、難しい問題ですね。少なくとも社会に影響を及ぼす報道や教育現場での教材などに用いるものは真実であって欲しいですね。
でも、綺麗、素敵、可愛い・・など夢を観る範囲であればやむを得ないのかな・・。
meiさんの写真はいつも何かをしっかりと伝えているし、一番好きですよ。ユニークだしね・・
これからも楽しみにしています!
- 2011/10/07(金) 22:18:59 |
- URL |
- しげちゃん #-
- [ 編集 ]
何はともあれ、これ程までに容易に写真って
加工できるのですねぇ~!
ちなみにこの加工はフォトショップでしょうか?
私も多少は消したり加えたりの加工は出来ますが、
これ程まで巧妙に出来るとは、Meipapaさんの技術に
恐れをなした次第でございます^^笑
- 2011/10/07(金) 22:31:25 |
- URL |
- kan #qx6UTKxA
- [ 編集 ]
Meipapaさん、こんにちわ。
ん~、確かにデジタルってすごいですよね
最近のソフトは割と簡単に画像編集が出来てしまうので・・・・・。
フィルム→ごまかしが利かない
デジタル→いくらでも誤魔化せる
この結果、安易にシャッターを切る人が増えています。決して悪いことだとは思わないんですけどね。
僕も写真を撮っていて陥りやすいのは、
モニターをすぐに見てしまい、それを信用し切れないから(特にオリンパスE-3・E-510はモニターが見づらい)、数パターンの設定や構図で写真を撮ってしまうんです・・・・
フィルムで撮るときは、すぐに確認出来ないから、構図にも露出にもタイミングにも全てに集中して撮れるのに・・・・。
これが、デジタルの一番怖い所だと思っています。
ただ、デジタルでの編集は、加工も含めてデジタルだからこそ出来る表現を追い求められるし、良い部分もあるんですよね~
デジタルが普及した今だからこそ、フィルムカメラの良さ・おもしろさがわかって、回帰する人が増えているのかも知れませんね♪
あ~、コメント書いてたら、久しぶりにTRIP35で
撮りたくなってきました・・・(笑)
- 2011/10/08(土) 11:12:27 |
- URL |
- camera510 #4oIQwpgE
- [ 編集 ]
yasuikoma さん
写真の使命には色々な役割がありますが、報道写真では真実を伝える使命が最優先されるべきですね。
でも写真を撮る人、記事を書く人によって真実も違ってくるようです。
結局、自分で確かめるしかないものですかね。
- 2011/10/08(土) 21:00:27 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
しげちゃん さん
被災地の写真が加工によって真実が曲げられていることは知りませんでした。
悲しいことです。
写真をやってる一人の人間として、許しがたく腹が立ちます。
僕の写真から見る人にメッセージが伝われば嬉しいことです。
そんな写真をこれからも目指してがんばります。
- 2011/10/08(土) 21:04:00 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
kan さん
はい、フォトショップのCS5を使っています。
今回のCS5はこれまでのフォトショップから大きな進化をしています。
ですから技術はいりません。
これからは使いこなすことと感性や発想力が必要です。
これから写真はどんな風に変わるんですかね。
- 2011/10/08(土) 21:07:54 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
camera510 さん
フィルムの時代はランニングコストがかかり、シャッターを切るのもどこか慎重になっていましたね。
デジタルになってからは、その感覚は随分変わりました。
たくさんシャッターを切ることが単純に悪いとは思いませんが、数撮ればいいという考え方には賛同できません。
カメラの耐久性の問題やコンピューターへの負担もかかりますからね。
それに周りの環境にもよりますが、そのシャッター音が耳障りだったりします。
デジタルになって表現領域は大きく広がりました。
それは大いに活用したいものです。
僕もフィルムカメラは数台あります。
今、撮るときっとストレスがたまると思いますよ。
だってすぐに見れませんからね。
- 2011/10/08(土) 21:17:09 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]